未分類 【走歩記19】小笠掛川マラソン1997 小笠掛川マラソン2回目の参加となった1997年は、途中関門でリタイアとなりました。 その1ヶ月前に初めてフルマラソン5時間切りを達成したものの、4月の晴天の日は暑さがあり、完走は容易ではありませんでした。 暑さに体が慣れていない時期は、... 2024.04.15 未分類
未分類 【走歩記18】紀の国美山マラソン1997 はじめてフルマラソンを5時間以内で走ったのは1998年の紀の国美山マラソンでした。 それまでフルマラソンには8回出場して完走が3回、制限時間が5時間の大会はすべて途中の関門で収容されていました。 1か月前の浜島リゾートマラソンでは6時間を超... 2024.04.15 未分類
未分類 【走歩記17】浜島リゾートマラソン1997 かつて三重県の合歓の郷で行われていた「浜島リゾートマラソン」というフルマラソンの大会がありました。 制限時間がなく、初心者にも走りやすい大会でした。 当時はフルマラソンの制限時間が5時間の大会がほとんどで、5時間を切れない私は毎回途中の... 2024.04.15 未分類
未分類 【走歩記16】木津川マラソン1997 京都で行われる木津川マラソンに初めて参加したのは1997年でした。 その3年前にもエントリーしていたのですが、膝の故障のため出走することができず、この年にようやく走ることができました。 木津川マラソンは制限時間がないため、初マラソンを走... 2024.04.15 未分類
未分類 【走歩記15】いびがわマラソン1996 初フルマラソンを走ったいびがわマラソンの1年後、リベンジを果たすべく再びいびがわマラソンに挑みました。 2度目のいびがわマラソンも30km過ぎの関門で制限時間をオーバーし、2年連続の途中リタイアとなりました。 ハーフまではある程度走れるよう... 2024.04.15 未分類
未分類 【走歩記14】大町アルプスマラソン1996 立山黒部アルペンルートの終点でもある大町市は長野県北西部に位置し、西は富山県、北は白馬村と隣接しています。標高3,000m級の山々が連なる北アルプスと「仁科三湖」と呼ばれる3つの湖の恵みを受ける美しい町です。 「日本の屋根を走ろう」がキャッ... 2024.04.14 未分類
未分類 【走歩記13】千歳日航マラソン1996 これまで北海道には何度も行っていますが、ほとんどすべてマラソン大会に出場するためです。 初めて北海道の大会に出場したのは1996年、千歳日航マラソンに出場するためでした。 千歳空港から会場までは比較的近いため、飛行機で参加するには便利な... 2024.04.13 未分類
未分類 【走歩記12】神鍋高原マラソン1996 神鍋高原 これまで数多くのハーフマラソンを走っているなかで、途中棄権が1度だけあります。 フルマラソンと違い、ハーフマラソンなら調子が悪くてもなんとかなるものですが、それでも制限時間によっては完走が危うくなることがあります。 1996... 2024.04.13 未分類
未分類 【走歩記11】やぶはら高原ハーフマラソン1996 味噌川ダム 1996年7月に参加したやぶはら高原ハーフマラソンは、初めて夏の日中に走るレースでした。 記録証を見ると、天候は曇りのち雨、気温24℃と、炎天下でのレースではなかったようです。 しかし、相当アップダウンの激しいコースで、苦しみな... 2024.04.13 未分類
未分類 【走歩記10】小豆島オリーブマラソン1996 小豆島オリーブマラソン3回目の参加となった1996年。 この年は2時間6分で完走。 2時間41分、2時間29分、2時間6分と年々タイムを縮めました。 膝のケガが少しずつ良くなってきて、2時間以内のタイムも見えてきました。 オリーブマ... 2024.04.13 未分類