未分類 マラソンを走る時のマメ対策 長距離を走るときに悩まされるのが靴擦れやマメです。 マメができる原因は、シューズとの摩擦、指と指の摩擦、靴下との摩擦です。 私もマラソンを始めたころは、フルマラソン以上の距離を走るとマメが痛かった覚えがあります。 マラソン大会に出ると、周り... 2024.04.17 未分類
未分類 【走歩記47】西宮国際ハーフマラソン1998 「西宮国際ハーフマラソン」は2017年から「にしのみや甲子園ハーフマラソン」に名前が変わりました。 2020年に甲子園球場の前を発着するコースから武庫川河川敷を走るコースに変わり、名称が「にしのみや武庫川ハーフマラソン」になりました。 会場... 2024.04.17 未分類
未分類 【走歩記46】千歳日航マラソン1998 千歳日航マラソンは千歳空港から近いため、飛行機で行くにはアクセスが便利です。 コースの一部は原生林に囲まれた未舗装の林道で、北海道の自然が楽しめます。 1996年の大会では途中関門で制限時間オーバーとなり、1998年に2回目のチャレンジをし... 2024.04.17 未分類
未分類 【走歩記45】かや大江山登山マラソン1998 かや大江山登山マラソンは京都府加悦町(現在は与謝野町)で行われている大会です。 標高832mの仙丈ヶ嶽をはじめ鳩ケ峰、鍋塚を越え、大江山を縦走するコースで、走りごたえがあります。 2回目の参加となった1998年の大会では前年のよりもタイムを... 2024.04.17 未分類
未分類 【走歩記44】夢高原かっとび伊吹1998 「夢高原かっとび伊吹」は伊吹山の麓から山頂まで駆け上がる大会です。 2回目の参加となった1998年は、1時間56分で完走。 初参加の前年のタイム2時間20分から大幅にタイムを縮めました。 山には山の走り方があります。 何度も山を走る大会に出... 2024.04.17 未分類
未分類 【走歩記43】国境マラソンIN対馬1998 国境マラソンIN対馬は長崎県の対馬で行われるマラソン大会です。 対馬は遠いのですが、前年に参加した第一回大会が楽しかったので、第二回大会にも参加しました。 大会に参加するため、福岡からフェリーに激しく揺られながら往復しした。 景色は最高で、... 2024.04.17 未分類
未分類 【走歩記42】やぶはら高原ハーフマラソン1998 やぶはら高原マラソンに初めて参加したのは1996年でした。 3年連続出場となった1998年の大会では2時間13分で完走。 2時間35分、2時間23分、2時間13分と毎年タイムを縮め、この年以降はさらに過酷なレースへシフトしていき、参加したの... 2024.04.17 未分類
未分類 【走歩記41】みかた残酷マラソン1998 小代(おじろ)は美しい村です。 みかた残酷マラソン全国大会は兵庫県香美町小代区で行われているマラソン大会です。 アップダウンの激しい山間の24kmのコースを走ります。 「残酷」という名の通り、走りごたえのあるハードなコースです。 毎年、前夜... 2024.04.17 未分類
未分類 ランニングの習慣 初夏の早朝ランニングは心地いいです。 毎朝4時起きてランニングするのが10年以上前から習慣になっています。 昨年の緊急事態宣言発令以降、自宅にいることが多くなり、平日も朝から1時間くらい走るようになりました。 5月の月間走行距離は33... 2024.04.17 未分類
未分類 【走歩記40】洞爺湖マラソン1998 大阪から寝台特急トワイライトエクスプレスに乗って参加したのが1998年の洞爺湖マラソンでした。 制限時間は5時間、当時のマラソンベストタイムが4時間47分だったので、決して楽な戦いではありません。 しかし、はるばる北海道まで来たからにはなん... 2024.04.17 未分類